[IKEA]PAXを食器棚として使う!!その活用術を一挙公開!! [IKEA]

IKEAといえば「PAX」
PAXとはIKEAで売られているワードローブと呼ばれる大型家具のことです。
ワードローブとは日本語で言う 「洋服ダンス」 の事。
使い勝手が良く、万人受けするデザインとリーズナブルな価格で大変人気です。
通常は洋服ダンスとして使うPAXを、今回はなんと、食器棚として活用しちゃおうと言うわけです。
しかも建てつけ家具の様により自然に!
スポンサーリンク
の前にちょっと経緯を説明しますと・・・
新築を建てる際に工務店に食器棚の見積りをお願いしました。
その価格なんと15万円!!!
しかも見た目もありきたりぃ~な、いかにも普通ぅ~な感じ。
面材にこだわったら+10万!!!合計25万円にもなると言う。。。
僕の理想は『ハイグロスハワイト』
面材は艶ありの真っ白が理想です。
悩んだ挙句!発見!?
PAX
ってな感じです。
では早速、どのようにしてPAXを取り付けたのか。
そのポイントやオススメな使い方などお話していきたいと思います。
スポンサーリンク
PAXの構成
PAXは 「フレーム(本体)」 と 「引き戸」 から成り立ちます。
この2つは別々に販売されているため、自分の好きな色の組み合せでカスタマイズすることができます。

便利なものでIKEAのホームページにある
PAX/パックス プランナー
でその組み合わせをデザインし、更に部屋のレイアウトを作って擬似的に設置することができます。
フレームの規格
PAXのフレームはそれぞれ幅(3種類)、高さ(2種類)、奥行き(2種類) から選択することができます。
幅 | 50cm、75cm、1m |
高さ | 2m1cm、2m36cm |
奥行 | 35cm(43cm)、58cm(66cm) |
値段はこちら
引き戸の規格
引き戸は、幅(2種類)、高さ(2種類)選択できます。
幅 | 1m50cm、2m |
高さ | 2m1cm、2m36cm |
価格はこちら
例えば、幅2mの引き戸を使用したい場合、幅50cmのフレームを横に4つ繋げるか、または1mのフレームを2つ繋げます。
要するに、複数個繋げたフレームの外枠が、引き戸のサイズに合ってれば問題ありません。
引き戸本体にも 「アルミ枠」 と 「パネル」 がバラで買えるものも存在するので、自分だけのオリジナルPAXを作るのも面白いですよね。
またパネルに傷やフレームが曲がった時なども、バラで買える利点を活かして修理が可能です。
我家の場合は幅3mの棚が必要でしたので、引き戸は1m50cmを2つ&フレームは75cmを4つ購入しました。

全体の構成はこんな感じ

自作隙間家具についてはこちらから

良いこと尽くしのPAXですが、ここで1つ忠告します!
これはPAXに限ったことでは無いんですが、IKEAの家具は重いッ
そう、とにかく重いんですよ。
上のPAXフレームのみで80㎏!引き戸も含めると100㎏近くいきます。
とても大人一人では無理です。
また、PAXの梱包サイズは長尺部で2m40cmと、とにかく長い!
実はこれIKEAのエレベーターに入るサイズから逆算して設計されてるから。
要するに車のサイズなんて知ったこっちゃな~い!ということ。

※これ以上長いものは分割されて梱包されます。
梱包サイズや重さなどはIKEAのHPからも確認できます。大型の家具をIKEAで買う場合は事前に確認しといた方が良いですよ。
2m40cm。ボクのボクシ―には助手席を倒しても2つが限界です。
困ったあげく出直してレンタカーを借用。「ハイエース」なら問題ありません。商業車なので割安ですし。
また在庫も変動が激しいため常にホームページで確認ましょう。僕の場合、鶴浜に在庫が無くて、神戸まで走りましたから。もう泣きそうでした。てか泣きました。
重い、長い等のデメリット。
それは裏を返せば とても丈夫且つ頑丈 ということです。
この丈夫な材料のおかげで狂いが少なく、素人でも2m40cm程の大型家具が組み立てられるんですね。
凄いぞIKEA!!!
そして組立て説明書のシンプルな事!注意事項以外一切文字がありません。
でも言いたいことは分かってしまう。説明書まで世界共通とは!!!
凄いぞIKEA!!!
施主支給品と言いながら担当の大工さんが夜遅くまで手伝ってくれました。
奥に見えるのがPAXのフレームです。

完成した写真がこちら

どうですか???
奥行が60cmもあるので結構入りますよ!
例えば、レトルト食品なんかはKOMPLEMENTの引き出しを使用して

食器などはKOMPLEMENTの棚板を使用して

偶然にもゴミ箱がピッタリ!!!

このゴミ箱ならスッポリ入りますよ!
電子レンジもオーブントースターもコーヒーメーカーも全部入れちゃいましょう!

但し、もともとは洋服ダンスです。
棚板の耐荷重は20㎏。
また、ポットの蒸気やオーブンの熱対策は、それなりの工夫が必要です。
それぞれの対策
1.棚の強度の問題
棚板の耐荷重は20㎏です。念の為L字アングルを使用し棚板のサイド全体で荷重を受け止めています。

2.蒸気&発熱対策
電子レンジやポッドなど蒸気を発する機器の使用時は、戸は閉めないようにします。またスライドレールを使用し電子レンジを引き出せる様にしておくことで
オーブン機能を使用した際の温度対策をしました。

スライドレールの取付け方法の詳細を追加しました。コチラから確認できます。
3.コンセントの問題
家電製品使用の際はコンセントは必須です。僕は思い切ってPAXの背板に穴を空けプレートごと設置しています。
また、予め電子レンジの高さを決めてコンセントの位置を設計したので
レンジの裏もご覧のとおり、スッキリです。

4.巾木の問題
家具を壁付にする際に必ず問題になるこの巾木。傷防止やクロスの切れ端を隠したりする役割があるのですが、今回は必要ありません。
寸法を計算して、大工さんに断っておきました。
実はPAXに面した壁のクロスも張ってません。

5.地震対策
ここ地震大国の日本では必須事項です。何度も言うようにIKEAの家具は重いです。今回の食器棚で総重量400㎏オーバー!
ここは構造柱にしっかりと固定しましょう。

使ってみた感想
全部が白なので圧迫感などは全くありません。食器棚としてはしっかりと機能してくれています。
ただ奥行きがあり過ぎて、一番奥のお皿はちょっと取りづらいというのが正直な感想。
ワードローブとして数あるオプションを如何にして使うか。今後もオススメな使い方が見つかり次第UPしていきます。全体的に棚の上部はまだ未開拓ですので、まだまだ物をぶち込めるし!
このあたりが今後の課題です。
PAXを使用した冷蔵庫周りの隙間家具の製作についてはこちらをご覧ください。

2014/11/2 追記
その後以下の2点の変更を行いました。
1.スライドレールを追加
電子レンジに採用したスライドレール。
これ凄く使い勝手がよく、炊飯器&コーヒーメーカー用に、もう一段追加しました。

※スライドレールは、IKEAの商品には無いので、僕はLAMP製のスライドレールを別に購入しました。
スライドレールを選ぶ際の注意点としましては耐荷重が肝となりますので、購入前に必ず確認するようにしましょう。
今回は40kgf(ペアで使用した場合)の物を購入しました。
あとは、ソフトクロージング機能だったり、プッシュオープン機能だったり、ご自分の好きなものを選んで下さい。
2.PAXの扉にソフトクロージング機能追加
扉が閉まる時の「バタンッ」というあの音を無くしてくれる優れもの!
こちらはIKEAで手に入ります。(写真は旧モデル。今はモデルチェンジしてますね[2016/9/4追記])
この様に設置します。

【付けた感想】
確かに閉まる音は静かです。
というよりある程度のとこまで扉が閉まったらあとは勝手に閉まってくれます。
ただ一つ難点が・・・
開けるとき固いです。
裏を返せば幼児の力では開けれません。
我が家の3歳になった荒くれ者も一人では開けれません(笑)
と思ったら最近開けましたとさ・・・
―2016/3/27 追記―
スライドレールの棚板はIKEAの商品(KOMPLEMENT)ですが棚板の加工(切断)が必要です。
詳しくは以下の図面を参照してください↓
〈棚板カット図面〉

また取り付けに関しては、PAXを二つ並べた中央部分にある程度の隙間が必要で、これが無いとスライドレールを引いたときに引き戸に干渉する可能性が出てきます。
僕の場合は、厚さ9mmに板を噛ませ下の図のように仕上げました。
〈スライドレール取付詳細図〉


スポンサードリンク
2014-04-16 20:59
nice!(0)
コメント(7)
トラックバック(2)
夢のMYHOMEを建てた経験を活かし、あらゆる節約術を紹介する究極のDIYノウハウブログ!!とことん分かりやすさに拘ったブログです。是非!!!!
スライドレールはPAXのオプションですか?
by ギラヴァンツ (2015-11-02 13:08)
ギラヴァンツさん
お返事が遅くなりゴメンナサイ!!
コメントありがとうございます。
スライドレールですがこちらはIKEAの商品にはありません。
参考に僕が購入した商品を記事中に載せておきましたのでご覧ください☆
by taku (2015-11-04 21:39)
ネットで知りワードロープ買いました。スライドレールの棚板はイケアの商品ですか?切断加工必要ですか?
by 太郎 (2016-03-26 21:24)
太郎さん
コメントありがとうございます!
スライドレールに使用している棚板はIKEAの商品ですが
おっしゃる通り切断加工が必要です。
一例として僕が施工した時の寸法を載せておきますので
是非、参考にしてください!!
by taku (2016-03-27 00:38)
スライドレールまで!すごいです!!
是非採用したいのですが、ikeaのPAXの画像を見ていると棚板などがたわんでいるものを良く見ますが、今のところ問題なさそうでしょうか?
四年くらい使用でたわんでいるものがオークションなどの画像に載っていて気になっています。
by あこ (2016-10-03 10:36)
あこさん!!
管理人のtakuです。コメントありがとうございます。
我家のキッチンの棚板は今のところ問題ありません。電子レンジ部分のスライドレールを取り付けた棚板が少したわんでいるかもしれませんが、許容範囲内です。
...が、書斎収納棚の方はたわんでいますね~
これは"PAXのフレームの幅"の違いかと思います。
キッチンのフレームは75cmなのに対し、書斎のフレームは1m。
載せている重量もさることながら、25cmという違いは想像以上です。
たわみを気にされるのであれば個々のフレームを75cm、または50cmの組み合わせで、設置することをおススメします!!!頑張ってください!
by taku (2016-10-05 00:08)
たしかに幅がせまいと良さそうです!!
paxがオシャレで見た目が気に入っていますが、たわんで何年かで買い替え〜となると大きい物なので解体したり、捨てたりするのが大変だなぁと思い、たわむのがネックだったので幅が狭いものを選んでみようと思います!!
ありがとうございます!
by あこ (2016-10-06 00:11)